セミナーのご紹介「経営者・人事責任のため新交流型ゼミナール」

こんにちは、天野勝です。

私の師匠がセミナーを行ないます。
主に人事責任者向けの内容となっています。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。

6月5日追記:リーフレットを差換えました

詳細→経営者・人事責任者の交流型ゼミナール チラシ

PFP主催「やせる!KPT」のというプログラムの講師をします

こんにちは、天野です。

全3回で実施する「やせる!KPT」というプログラムの講師を担当します。

第1回目は、キックオフで2014年5月21日(水)実施です。
詳細はこちらです。http://kokucheese.com/event/index/171383/

今回は、KPTの枠を飛び越え、チームファシリテーションのツールを紹介します。
このワークシートを使って目標設定から、リズム設計などを行ないます。

worksheet_sample_sml

 

『これだけ! KPT』を出版しました

こんにちは、天野勝です。

2013年8月にすばる舎リンゲージ様より、「これだけ! KPT」という書籍を出版させていただきました。

『これだけ! KPT』

Q&A形式で、内容を紹介、宣伝します。

■Q&A

Q:想定読者はだれですか?
A:5~10名ぐらいのチームを率いているチームリーダーです。「リーダー」というと、経営を率いる「偉大な指導者」的なイメージもあるようですが、そのようなリーダーは対象としていません。

Q:ソフトウェア開発に限定した話ですか?
A:筆者としては、ソフトウェア開発に限定しないように書いたつもりではいます。ナレッジワーカーと呼ばれる人たちであれば、お役に立てるはずです。

Q:この本を読むとどうなりますか?
A:チームリーダーとして、チームを育てる一つの手法が分かると思います。実際にチームが育つかどうかは、この本を読んだ人の行動次第になってしまいますが、行動を起こすきっかけにはなると思います。

Q:そもそも「KPT」ってなんですか?
A:ふりかえりと相性の良い思考フレームワークです。Keep、Problem、Tryの3つの視点で、考えを整理します。チームで使うと、チームが自律的になり、改善が促進されるという効果もあります。

Q:Amazonなどの書籍紹介では、「継続(Keep)」「問題点(Problem)」「挑戦(Try)」と紹介されていますが、これが定訳でしょうか?
A:実は、書籍の中では、状況に応じてちょっとずつ訳を変えています。個人的には、水越さんが考案した「継続」「不満」「努力」が、日本的で良いかなと思っています。

Q:あえて「ふりかえり」とひらがなで表記する意図はなんですか?
A:「振り返り」だとちょっと固い感じがするというのと、「活動を振り返る活動」を指す言葉として「ふりかえり」と呼んでいます。

Q:この本と「ふりかえりガイド」の違いはなんですか?
A:「ふりかえりガイド」はKPTを使ったふりかえり会の進行方法について説明していますが、この本はKPTの活用し方と、活用して成果を出すためのヒントまで話題を広げて書いています。

Q:KPTについてもっと学ぶにどうすればよいですか?
A:永和システムマネジメントでは、KPTを使ったふりかえり会の進め方を学ぶ研修や、講演のメニューを用意しています。ぜひ、お問い合わせください。

【有料セミナー】要件定義をかえる!ユーザーストーリーで実現するコラボレーティブなビジネス開発ワークショップ

【概要】

システム開発において、このような課題をお持ちではないでしょうか。

・要件定義に時間とコストがかかる割には、ユーザーが本当に欲しいものを開発できない
・ステークホルダーの意見が様々で、なかなか収束できない
・要件定義文書を見ても、なにができるのかあまりよくわからない
・開発着手後に要件を変えようとすると想像以上のコストがかかる

昨今の、変化が激しく不確実性の高いビジネス環境においては、要件定義のあり方も変わる必要があります。
本セミナーでは短期間・低コストで素早く要件を収集整理し、関係者合意のもとでまとめ上げるのが「ユーザーストーリーマッピング」です。ユーザーストーリーマッピングはアジャイルなソフトウェア開発で用いられる新しい価値の創出プロセスであり、従来の要件定義とは次のような違いがあります

・アジャイル開発を始めるのに必要最低限な情報のみを素早く収集する
・顧客と開発者が同席するコラボレーティブなプロセスである
・ステークホルダーが一堂に会して合意形成する
・網羅的なドキュメントを作らない

本セミナーではユーザーストーリマッピングの手法を学び、演習問題を使ったワークショップにより進め方を習得していただきます。
ワークショップでは参加者どうしでグループを作り、ファシリテータのガイドを受け、ユーザーストーリーマップを実際に作ってゆきます。
※2012年5月22日に開催したセミナーと同じ内容となります。今回は模擬開発の体験ワークは実施致しません。

【担当講師】

安井 力(永和システムマネジメント)
オブジェクト指向技術からアジャイル手法に傾倒し、プロセスとファシリテーションを中心にコーチングやメンタリング、ときにはプログラマやメンバーとして、チームがアジャイルになるための支援をしている。モデリング、Python、人間系の問題も興味がある。日本XPユーザーグループスタッフ。「Agile Conferenceに行こう!の会」メンバー。 認定SCRUMマスター。著書に『アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~』 『Web2.0ビギナーズバイブル』『Webアプリケーションテスト手法』。

市谷 聡啓(永和システムマネジメント)
SIとサービス開発、性質の異なるシステム開発の経験を経て、2011年より現職。利用者にとって価値をもたらすシステム開発を追求するべく、アジャイルな開発と向き合い続けている。システム開発を取り巻く環境の改善や推進を目的に開発コミュニティ(DevLOVE)を2008年から立上げ、主催している。また、技術者向けフォーラム(デベロッパーズサミット)のコンテンツ委員も担当している。

家永 英治(永和システムマネジメント)
アジャイル開発の実践者として長年の経験からアジャイルコーチ、メンターとして実績があり、特にTDD導入を担当している。また、認定スクラムマスターの資格を保有。

【開催日】

2012年8月7日(火) 13時開始

【場所】

株式会社永和システムマネジメント 東京支社 会議室
(〒110-0005 東京都台東区上野2-7-7 上野HSビル8階)
地図はこちら

【費用】

70,000円/人

※8月末付でご請求させて頂きますので、9月末までにお支払いください。

【対象】

・情報システム部のご担当者
・サービス、システム企画のご担当者

【お問合せ先】

コンサルティングセンター 担当:羽根田
TEL:03-5818-7400

【お申込み】

こちらからお申込み下さい

【タイムテーブル】

13:00~14:00 ご挨拶・趣旨説明
最初にユーザーストーリーマッピングがもたらす価値について
分かりやすく説明します。
14:00~17:00 ユーザーストーリーマッピング・ワークショップ
ワークショップ形式でユーザーストーリーマッピングを行います。
ユーザーストーリーマッピングの手応えを実際に体験しましょう。

17:00~18:00 本日のまとめとふりかえり
1日を通じて得られたものを確認しましょう。
また、今後のシステム開発への繋げ方について解説します。

※休憩を適宜入れながら進めていきます。

【無料セミナー】開発チームのコラボレーション力をアップする、実践ワークショップ ~アトラシアン製品のツールチェーンを使って~

【セミナータイトル】

開発チームのコラボレーション力をアップする、実践ワークショップ ~アトラシアン製品のツールチェーンを使って~

【概要】

大規模システム開発では、ツールの存在が必須となっています。 近年、ビジネスのスピード化とグローバル化は急速に進み、業種を問わずコストダウンが求められるようになりました。 このような外部環境変化に対応し、ツールの見直しや最適化を行う企業も増えてきました。

今回は、システム開発に適したツールが整えられていない、もしくは整えられていても活用しきれていない、 というIT企業を対象に、適切なツールと効果的な活用方法を提供することで、開発チーム内のコラボレーショ ンを促進することを狙っています。

まずは、アトラシアン製品/サービス(JIRA/GreenHopper、Confluence、Mercurial、BitBucket(Git、Mercurial対応)、Fisheye/Crusible) を対象にして、チーム開発の中でどのように使えるのかを理解して頂きます。

また、アトラシアン製品のツールチェーンをご紹介します。各ツール、およびツール連携させることで得られるメリットを理解して頂きます。

※ご好評につき、2回目の開催となります。
セミナー内容は、2011年11月30日に実施した内容と同じです。

【開催日】

2012年1月18日(水)

【時間】

14:00~17:00(13:45~ 開場)

【場所】

株式会社永和システムマネジメント 東京支社 会議室
〒110-0005 東京都台東区上野2-7-7 上野HSビル8階
地図はこちら

【参加費】

無料(事前申込制)

【対象】

これからアトラシアン製品を導入する方、導入検討されている方(PM、リーダー、メンバー対象)

【定員】

10名

【開催形式】

ハンズオン形式(PCを1人1台使います)
※本セミナーはPCを使用します。
※6台はご用意しております。先着順となります。
※可能な方は、ご自身のPCを持ち込んで下さい。
※お申込み時に、PC持ち込みか準備PC利用かをお書き下さい。

【お申込み】

こちらからお申込みください。
※お申込み時に、PC持ち込みか準備PC利用かをお書き下さい。

【お問合せ先】

株式会社永和システムマネジメント
担当:羽根田
TEL:03-5818-7400

【プログラム】

●セッション(0) 14:00~14:05
ご挨拶・趣旨説明

●セッション(1) 14:05~16:20 ※適宜休憩を取ります

「開発チームのコラボレーション力をアップする、実践ワークショップ

~アトラシアン製品のツールチェーンを使って~」

株式会社永和システムマネジメント 天野 勝

目的:開発チームのコラボレーション力をアップするために、どのようにアトラシアン製品を組み合わせて活用するかを学ぶ

内容:作業計画、実装、レビューのプロセスの中での製品の使い所と使い方を学ぶ

●セッション(2) 16:20~16:50

「アトラシアン製品のツールチェーンと最新リリース状況」

リックソフト株式会社 大貫 浩

目的:アトラシアン製品の個々のツール、およびツール連携した場合のメリットを理解する

●セッション(3) 16:50~17:00

全体質疑

【主催】

株式会社永和システムマネジメント

【共催】

リックソフト株式会社

【後援】

アトラシアン

オブラブ

高い、遅い、使えないシステムに悩んでいる方へ 「スキニー(ぴったり)なシステム開発のススメ」

【セミナータイトル】

永和システムマネジメント × クラスメソッド 共催セミナー

高い、遅い、使えないシステムに悩んでいる方へ 「スキニー(ぴったり)なシステム開発のススメ」

【概要】

「MVP(Minimal Viable Product)」という言葉をご存知でしょうか?

スタートアップ企業や新事業立ち上げなどでよく使われる言葉で、組織に価値をもたらす最小のプロダクトといった意味です。似たような言い回しで「スキニー・ソリューション」とい う言葉もあります。無駄がない、ちょうどぴったりなソリューションを表しています。いずれの言葉も、これまでによくみられた「作りすぎ」「多機能すぎ」に対するアンチテーゼです 。

昨今、現場のユーザーや顧客の潜在的で本質的なニーズを的確に捉え、すばやくシステムをリリースすることが重要になっています。しかしそれを実現するためにはソフトウェア開 発手法と開発技術の両方で新たな取り組みが必要です。

・システムを包括する全体的なストーリーを捉えることで「あるべき姿」描くこと

・ドキュメントを作るよりも、プロトタイピングを通じて「本当に使えるか」を検証すること

・物理的な制約をなるべく下げ、柔軟に成長できるようにクラウドを利用すること

・常に本質的な価値に着目し、最短でゴールへの到達を目指すアジャイルな形式であること

今回、永和システムマネジメントとクラスメソッドはひとつのストーリーをつくりました。 アジャイルとRubyによって価値を提供し続けるシステム開発を開拓する永和システムマネジメントと、RIA、スマートフォン、クラウドといった先進技術を取り込みつづけるクラスメソッ ドの2社が協力することで、これまでどこのSIerや開発会社にもできなかった、素早く本質的なシステム開発を行い、お客様の現業に直接的に貢献するストーリーです。 私たちは受託システム開発の本来あるべき姿を問い質し、新しくて強い価値創造のプロセスを提案いたします。

12月7日(水)、2社共催のプライベートセミナーで、そのプロセスをご紹介したいと考えております。

皆様のご来場をお待ちしております。

【開催日】

2011年12月7日(水)

【時間】

14:00~17:30(13:30~ 開場)

【場所】

クラスメソッド株式会社 セミナールーム

〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-26 KDX飯田橋ビル7F

地図はこちら

【参加費】

無料(事前申込制)

【対象】

情報システム部門の管理者

システムの企画や運用をされている担当者

システムの導入を提案する担当者

【定員】

30名

【お申込み】

こちらからお申込みください。

【お問合せ先】

株式会社永和システムマネジメント

担当:羽根田

TEL:03-5818-7400

【プログラム】

●セッション(0) 14:00~14:10

ご挨拶・趣旨説明

㈱永和システムマネジメント 市谷聡啓

●セッション(1) 14:10~14:40

「スキニーなシステム開発にぴったりの契約形態」

㈱永和システムマネジメント 木下史彦

概要:

ソフトウェア業界での受託型の請負契約は要件定義が完了してから開発見積り・契約するというやり方が当たり前となっており、お客様にアジャイルのメリットを実感頂くのが難しいという課題がありました。本セッションでは、長く使い続けられるシステムをお客様とともに育てていく、スキニーなシステム開発にぴったりの新しい契約形態についてお話します。

●セッション(2) 14:40-15:10

「クラウドとアジャイルのぴったりなカンケイ」

クラスメソッド㈱ 大橋力丈

概要:

様々な変化に対応するためにはシステムも柔軟である必要があります。その点、Amazon Web Services のコンセプトは開発者だけでなく利用者にとっても多くの利益をもたらします。本セッションではAWSの情報を中心に、を中心とするクラウドとアジャイルがいかに相性が良いかをご紹介いたします。

休憩 15:10-15:20

●セッション(3) 15:20-15:50

「ユーザーストーリーがスキニーなシステム開発への道しるべ」

㈱永和システムマネジメント 市谷聡啓

概要:

スキニーなシステムがどのような「かたち」をしているか、最初から答えがあるわけではありません。お客様と私たちが一緒になって探し続ける中で見えてくるものです。システムへの要求をどのようにして見出していくか、「ユーザーストーリー」を用いたアプローチをご紹介いたします。

●セッション(4) 15:50-16:20

「小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ for iOS, Android, Windows Phone」

クラスメソッド㈱ 嵩原 將志

概要:

iOS(iPhone、iPad)、Android、WindowsPhone と主要3スマートフォンアプリ開発に実績のあるクラスメソッドが、どういったアプローチが上手くいくのかを技術、手法の両面から解説いたします。

休憩 16:20-16:30

●セッション(5) 16:30-17:30

対談 「永和システムマネジメント 平鍋健児×クラスメソッド 横田聡 スペシャル対談」

概要:

ITを必要とする人に本当に価値を届けられるよう、日本におけるアジャイルな開発の普及を牽引し続けてきた平鍋健児と、Flex 、AWS、スマートフォンと技術の力で新しい価値を創造しつづける横田聡。対照的なアプローチで受託システム開発の未来を切り開き続けてきた二人が、ビジネスとITのあるべき関係について存分に語り合います。

【主催】

株式会社永和システムマネジメント

クラスメソッド株式会社

【セミナー】オープンセミナー「PM育成コース(TF実践編)」にて講師を担当(7PDU発行)(2011/12/2)

・ソフトウェア開発時に行う「日々の作業」である「チームファシリテーション」について学びます。
・この「チームファシリテーション」を利用して、開発チームで開発を進めて行くためのノウハウをグループ演習を通じて学びます。
この演習を通じて、明日から使える「チームファシリテーション」のツールを作成します。
・どのような手順で開発チームに「チームファシリテーション」を導入していくかの手順を学びます。
http://www.it-innovation.co.jp/topics/html/whatsnew20110107210755-0000010544.html

【セミナー】オープンセミナー「PM育成コース(アジャイル開発編)」にて講師を担当(7PDU発行)(2011/11/16)

・ソフトウェア開発の問題点を認識し、アジャイル開発プロセスの特徴や種類などを学びます。
・アジャイル開発プロセスのひとつである「XP:Extreme Programming」を演習を通じて体得します。
・どのような手順で開発チームに「アジャイル開発プロセス」を導入していくかの手順を学びます。
http://www.it-innovation.co.jp/topics/html/whatsnew20110107210145-0000009905.html

【セミナー】オープンセミナー「Rubyの特徴を活かした開発技法講座 演習コース」で講師を担当(2011/10/27-28)

アジャイル開発の一連の流れを演習により、理解を深めます。
http://www.joho-shimane.or.jp/docs/2011060200062/#ennsyuu

【講演】スクラムギャザリング東京2011のDay2に登壇(2011/10/22)

全世界規模で開催されているスクラムギャザリングが東京でも開催されます。
http://www.scrumgatheringtokyo.org/sgt2011/index.php?id=3

永和システムマネジメントからは、3名が登壇いたします。
天野勝「アナログツールで現場が変わる、チームが分かる」
西村直人「Scrum Boot Camp」
安井力「スクラムプロジェクト逆計画ゲーム」