┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
ESMコンサルティングセンター News
2010/01/12 第7号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このメールは、株式会社永和システムマネジメント社員と名刺交換をさせて頂
いた方に送付しています。今後このようなメールが不要な方は、末尾の案内を
参考に解除依頼をお送りください。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
【レポート】社内プロジェクトファシリテーションコミュニティ立上げイベント
「プロジェクトファシリテーションのはじめ方~現場力を高める見える化手法~」
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
12月某日、弊社が開発現場改善コンサルティングを実施しているお客様にて、
社内コミュニティの立上げイベントを行いました。現場改善では、組織レベル
に自律的な改善サイクルを定着させる手段として、社内コミュニティを構築す
ることがよくあります。横展開やより推進していくためには、自分達で考え、
お互いの気づきを共有する場が有効だからです。今回は、その立上げイベント
の様子をセミナーレポートとしてお届けします。
<<お客様プロフィール>>
・お客様概要
メーカーのソフトウェア開発部門
・コンサルティング目的
ソフトウェア製品の品質向上
→チーム力(現場力)の向上
→プロジェクトファシリテーションの導入
・コンサルティング対象
社内推進部署
・立上げイベント参加者
20数名
立上げイベントは、以下のように進められました。
・コミュニティ趣旨説明(お客様)
・講演(平鍋)
・ワークショップ(天野)
・PF事例紹介(お客様)
・気づきの共有(天野&平鍋)
●開発プロセス/技術だけでは足りない、チーム力にフォーカスした強化施策を
コミュニティ趣旨説明では、推進部署のキーマンから、これまで開発プロセス
と技術にフォーカスした施策を行ってきたがそれだけではプロジェクトを成功
に導くには限界が来ていることが告げられました。プロジェクトが複雑化、巨
大化していく昨今では、人と人のコミュニケーションの精度が重要であり、コ
ミュニティを立ち上げることで現場にパワーが出るような仕組みを作りたい、
という意気込みが参加者に伝えられました。
●現場の見える化でコミュニケーションのバンド幅を広げよう
冒頭の趣旨説明を受けて、平鍋からプロジェクトファシリテーション(以降、PF)
の目的、基本的な活動の紹介を行いました。
最初に、「ソフトウェア開発において、始めるときに要求が固まっていること
は少ないのでは?」と参加者に問いかけました。やり始めてみてから気づく仕
様変更、外部環境によるターゲットの変化などは、当たり前のように発生しま
す。このような状況で仕事を進めていくには、今やっていることや困っている
ことを見えるようにすることが求められます。良い計画を立てても、現状が見
えなければ計画通りに進んでいるかどうかわからないし、そもそも変更を前提
にしておくことが重要である、と提言しました。その核となる仕組みが、プロ
ジェクトの見える化です。ではどのように見える化すればよいのか、それは、
チームにおいて野球のスコアボードのようなものを作る事である、と紹介しま
した。その心は、最新の正の情報が、一箇所に集約されていることにあります。
また、まずはアナログで始めることを勧めました。アナログの方が、見える化
された情報から感覚的に危機感を察知することができ、更には誰でも見たいと
きにすぐに見ることができるからです。感覚的に察知する方が、人間の本能に
働きかけやすく、解決行動が誘発されやすい。これに対し、サーバに最新の情
報をあげておいても、最新かどうかわからない上、見たいときにすぐに見れな
いことが多いと紹介しました。
具体的な例として、タスクボード・朝会・ふりかえりを紹介し、最後に、「コ
ミュニケーションのバンド幅を広げよう」と締めくくりました。
●ワークショップで、実践するきっかけを作ろう
ワークショップでは、天野から、実際にどのように現場で運用していけばよい
のかをタスクボードを例に実践的な演習を行いました。PFで紹介されている見
える化はどれも簡単に始められそうでいて、実際のところ実践するまでの一歩
が踏み出せないという状況がよく見られるため、その課題を解決するために、
ワークショップの中で現場ですべきことを一通り体験して、その気づきを現場
に持って帰って、始めやすくしたいという狙いがありました。
1チーム4名にわかれ、「イベントを開催する」というお題で、そのためのタス
クを洗い出し計画するということを行いました。その中でファシリテーション
技術、タスクの切り出し方、タスク見積もりの合意方法、タイムボックスの考
え方等、実践的なテクニックが紹介されました。
参加者からは、
・チームが主体的に動くためのエッセンスがあった。やらされ感の軽減につながる。
・文書化されない細かいズレをなくせそう、共通認識を作りやすい、作業漏れが減りそう。
・属人化対策になりそう。
・一緒にタスクを切り出すことで若手育成につながる。
等の声が寄せられました。
また、良いタスクの基準としてSMARTを紹介した。
S Specific イメージできるくらい具体的であること
M Meacurable 計測・見積もりができること
A Achievable 達成可能であること
R Relevant 上位タスク(目的)に寄与すること
T Timeboxed 締め切りを区切る事ができる
まずは、やり始めて気づきをキャッチしてやり方を変えていく柔軟性が重要で
ある、と締めくくりました。
この後、PF事例紹介や、気づきの共有を行いました。こちらの様子はブログに
てご紹介しております。立上げイベントの目標が達成された過程を、ぜひご覧
ください!
https://sec.tky.esm.co.jp/2010/01/12/event_report1/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
【ご案内】『企業改革からIT構築までの見える化事例大集合』セミナー(1/27)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
今、企業の業務やシステムの「見える化」が注目されています。
しかし、単に「見える化」をするだけでは何の効果も得られなかったという声
をよくうかがいます。
本セミナーでは、以下のような3つの場面での具体的事例をご紹介し、「価値
をもたらす見える化」とは何かについてご来場いただいた皆様とともに考えて
まいります。
「IT企業改革での見える化」
「ソフトウェアの見える化」
「システム開発段階の見える化」
皆様にとっての本当のビジネス価値を持った「見える化」はどんなものかを見
極めてみませんか?
『企業改革からIT構築までの見える化事例大集合』
日 時:2010年1月27日(水) 18:00~21:00
場 所:大手町サンケイプラザ 301号室
参加費:無料
主 催:匠Sytle、匠BusinessPlace、匠Lab
共 催:株式会社永和システムマネジメント、株式会社チェンジビジョン
<<プログラム>>
●18:00~18:30:企業改革での見える化事例
「ビジネス改革における見える化(モデリング)のポイント」
株式会社匠BusinessPlace 代表取締役 萩本順三
●18:30~19:00:ソフトウェアの見える化事例
「ソフトウェア開発に役立つビジュアル思考~マインドマップ/UMLを現場で有効活用しよう~」
株式会社チェンジビジョン 代表取締役 平鍋健児
●19:00~19:30:IT構築での見える化事例
「ビジネス価値につなげたアジャイル開発」
株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 木下史彦
●19:30~19:40:休憩
●19:40~20:45:パネルディスカッション
「ユーザー視点からみた見える化するメリットとビジネス価値の関係」
*パネラ
東京海上日動システムズ株式会社 商品・プロセスソリューション本部
契約データデザイン部 ソリューションプロデューサ 佐藤元紀様
株式会社匠Business Place 取締役CTO 細川努
株式会社チェンジビジョン 代表取締役社長 平鍋健児
株式会社永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部
アジャイルコンサルタント兼マネージャ 木下史彦
*モデレータ
株式会社匠BusinessPlace 代表取締役社長 萩本順三
●20:45~21:00:質疑応答
▼詳細情報およびお申込みはコチラ
https://sec.tky.esm.co.jp/2009/12/24/private_seminar5/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇
◆ ご意見・ご感想は、このメールに返信ください。
◆ 配信解除は件名「配信解除」にてこのメールに返信ください。
アドレス変更は件名「アドレス変更」、本文に配信希望メールアドレスを
記載の上、このメールに返信ください。
◆ 免責事項・個人情報保護方針はコチラを参照ください。
http://www.esm.co.jp/terms/index.html
◆ 発行:株式会社永和システムマネジメント コンサルティングセンター
〒110-0005 東京都台東区上野2丁目7番7号上野HSビル8F
http://www.esm.co.jp/
Copyright (c)2009-2010 Eiwa System Management, Inc. All Rights Reserved.